"防音工事"カテゴリーの記事一覧 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 床組の下地を施工 防音用の床組をするための下地材を部屋の外周に取り付け中。一部屋づつ順番にやっていくので通常の材木下地とは違って手間がかかりますが、ここら辺の取り合いをいかに丁寧に施工していくかで防音性能が大きく変わります。 PR 防音工事が急ピッチに進んでます 他にも防音工事の現場が入ってきているのでやまちゃんけんちゃん大忙しです。8月末にはかなり形となって現れると思いますよ~! 吹き付け断熱 この機械で断熱をモコリンペンします。いやほんとモコリンペンみたいにシュッとひと吹きしたらタチドコロにシュワシュワーって断熱材が厚みをもっていくんですよ。スプレーで一気に吹きつけていくのでまずもって養生から始まります。途中の動画を撮影したかったんですけど、中に入れなかったので中略。断熱材が服にガンコにこびりついてます。取り合い部分でどうしても届かないところには後からスプレーで吹きつけていきます。職人さん景色と同化して怖いです。。。いやしかしこの吹きつけ断熱は気密住宅にも用いられるもので、その断熱性もさることながら防音性能も通常の断熱材よりも優れているので重宝しております。 防音ダクト下地 明日の吹き付け断熱後に取り付ける防音ダクトの下地の下地を電気屋さんのかっちゃんと取り付けました。その断熱工事の模様は明日お届けしますが、プシュー!モコモコモコー!って面白いですよ~。 天井下地の下地の下地は下地なのだ 防音工事は下地がいっぱい。この天井ボード張りはまだまだ下地中の下地です。例え同じ材料を使用しても、施工如何で防音性能は全く違います。ここからが防音工事専門店としての腕の見せ所です。スタッフ入り口は宇宙船っぽい感じ的な空間にします。あくまで私の独断と偏見ですが。外まわりのアスファルト敷きの下地の砂利敷きが始まりました。草が抜いても抜いても生えてくるのでユンボで引っこ抜いてもらいました。取り急ぎ本日はこんな感じですー。